国家建設まで
現在のタイ国の地にいわゆるタイ族の国家が形成されたのは、13世紀ごろのことです。それ以前は、モン人の国ドラバラディ、マレー人の国シュリービジャヤ、クメール人の国クメール(カンボジア)がありました。ドラバラディはチャオプラヤ川下流域を中心に、ナコンパトムなどいくつもの堀で囲まれた都市を作っており、仏教を信仰する高度な文化圏が存在していたようです。シュリービジャヤは、スマトラ島からマレー半島に至る地域で海上交易を行う大乗仏教を信仰する国でした。クメールは、カンボジアのアンコールを首都として、タイ東北部はもとより13世紀はじめにはタイ全土をも支配していました。 |
|
|
スコータイ王朝(1238-1438年)
クメールの勢力が弱まってきた3世紀頃、中国東南部より千年以上の年月をかけて南下を続け、11世紀頃にはタイ各地に都市国家を形成し始めていたタイ族が統一国家を形成しました。それがスコータイ王朝の始まりです。始祖イントラチット王三男で3代目となるラームカムヘーン王(タイ国の3大王の一人)の頃、飛躍的に国力を伸ばし、領土は今のラオスから遠くシンガポールあたりまで広がったといわれます。王は単に領土を広げたばかりでなく、タイ文字の制定、スリランカから上座部仏教を取り入れ国教とする、交易の自由を認めるなど、内政、文化面で多くの実績を上げました。
一方、北タイでは、チェンマイ(ラーンナタイ)やパヤオといったタイ族国家も形成されていました。しかし、王の死後スコータイ王朝は、急速に力を失い、後のアユタヤ王朝に吸収されてしまいました。 |
|
|
アユタヤ王朝(1351-1767年)
1351年ウートーン侯は、アユタヤに首都を移し、自らラーマティボディ1世と称し、国号をアユタヤとしました。約400年続きますが、その間、決して平和な時が続いたわけではなく、初期には東方のクメールを破り、北方のチェンマイと戦い、16世紀中頃からはビルマ(現ミャンマー)と戦い、一時は属領となってしまいました。17世紀初頭、ナレースワン大王が出現、失地回復を果たし、中央集権制度を確立しました。
また、国際商業都市として、中国、インド、西欧と交易し、大いに繁栄しました。日本も朱印船貿易で鹿皮、鯨皮などを輸入していました。しかし侵攻してきたビルマによって14ヶ月間包囲された後、1767年4月7日の総攻撃で一夜にして破壊され、滅亡してしまいました。 |
|
|
|
トンブリー王朝(1767-1782年)
アユタヤ王朝滅亡後、多数の政治権力が分立する中から、アユタヤの将軍タークシンが挙兵し、ビルマ軍を追い、トンブリーに新都を定めました。しかし、戦いに明け暮れた15年の治世の末、精神に異常をきたし、1782年将軍チャイリーのクーデターに倒れました。 |
|
|
チャクリー王朝(1782-現在)
チャクリー王朝の始祖ラーマ1世が首都をバンコクに移したのでバンコク王朝、ラタナコーシン王朝とも呼ばれています。ラーマ1世は国内を整備し、国際情勢の変化に伴って、ラーマ4世は1855年英国との間に自由貿易を原則とする修交通商条約を結び、その後、他の西欧諸国とも同様の条約を結びました。タイ王朝3大王の一人、チュラロンコーン大王(ラーマ5世)は、思い切った中央集権化と近代化を行い、タイの独立を保ちました。司法、行政制度を整備し、財政を整え、郵便通信事業、鉄道、教育制度、さらに軍制改革、奴隷制度廃止など近代国家としての基礎を作り、絶対君主制を確立しました。 |
|
|
絶対君主制から立憲君主制へ
第一次世界大戦とその後の世界恐慌は、タイに深刻な不景気をもたらしました。1932年、欧州に留学し、民主思想を学んだ一部軍人によりクーデターが起き、絶対君主制から立憲君主制へと移行しました。
当時の国王ラーマ7世は国内の混乱を避けるため外国へ亡命し、替わってラーマ8世が即位しましたが、ラーマ8世は事故のため急逝、王弟のプミポン・アドゥンヤデート殿下が9世王として即位、現在に至っています。現国王の名君の誉れ高いことは世界的にも有名で、96年6月に即位50年を迎えました。
タイ独自の民主政治の形を模索しつつ、タイ式クーデターも現在に至るまで何度も繰り返されていますが、97年9月に民主的な内容を盛り込んだ憲法改正が行われ、今後が注目されています。 |
|
(在日タイ大使館ホームページより) |